回目錄 上一章 下一章 往上

第七章 社會事業

第一節 鶯歌庄濟生會

本會は昭和五年四月當時の庄長陳阿玉氏に依りて設立せられ、爾來本庄唯一の窮民救助機關として良好なる成績を収めつつあり。經費は庄補助金及び一般の寄附金を以て之に充つ。

(一)目的

本會は庄内に於ける貧民救養及び之に附隨する調査を目的とす。

(二)組織

本會に會長一名、副會長一名、評議員及び幹事若干名を置き、會長は本庄庄長、副會長は同助役、評議員は本庄區委員、幹事は庄書記、之に當る。

(三)事業

庄内に居住する者にして不具、廢疾、病傷、老衰等に因りて自活するに なく、他に扶助を受くるの途なき者を救養す。

(四)業績概況

(イ)昭和七年度に於ける定期救養者五名、一時救養者五十四名にして、此の外州費救養者四名あり。

(ロ)大正十三年王土龍氏の窮民救助費寄附金貳百圓を以て發行したる施療劵に依り、救養施療を併せ行へり。

(ハ)昭和七年財團法人臺北仁濟院は救療費として向ふ三ケ年間御下賜金參千貳百五拾圓を下賜せられ、又國庫より同額の補助を得ることとなりたるを以て、此の 聖旨に副ひ奉るべく、左記に依りて恩賜施療を行へるが、本庄内に於ける巡迴施療として昭和七年度三十九名、昭和八年度八十九名の被救療者あり、又昭和七年度八十二枚、昭和八年度二百五十一枚の施療券を發行したり。被救療者の區分及び救療方法左の如し。

一、救療者 

戶稅免除者

方面委員設置區域内に於ける「カード」階級者

前二項に準じ、市伊、街庄長、區長、方面委員又は保正の證明ある者

二、救療方法 施療券を發行し、普通施療は同院診療所 に囑託醫の自宅に於て之を行ひ、巡迴施療は交通不便且つ醫師の駐在せざる地に同院醫員又は囑託醫を派遣して之を施行す。

第二節 庄公設產婆

昭和二年以前庄域内には開業產婆なく、助産の事は、何等學問的素を有せず、頗る幼稚の技術に頼れる在來産婆(俗に先生媽と稱す)専ら之に當りしかば、健康兒も些の不注意に因りて生後の發育を害し、或は失眼不具となり、甚だしきは破傷風を起して貴重なる一命を失ひたる事例 からず。本庄は此等の悲惨事を除くばく、大正十五年協議會の協賛を得て產婆使用條例を制定し、昭和二年二月二十三日庄公設產婆を設立したり。爾來成績佳良を告げ、產婆使用の慣習漸次馴致せられ、一方開業產婆の出現を見るに至れるは、產婆に對する一般の理解の進みたる事實を物語るものと言ふべし。昭和五年より昭和七年に至る出生、死亡及び產婆取扱狀況を表示せば左の如し。(現在公設產婆二名、開業產婆三名あり)

(一)出生、生産、死亡調(✕印内地人)

(二)出生に對する死産及び死亡率(✕印内地人))

(三)產婆取扱狀況)

第三節 公會堂、俱樂部)

此の外尖山公學校講堂煉瓦造平家土間打三・〇七アール及び柑園公學校講堂煉瓦造平家土間打二五四アールの設あり、社會教化事業其の他の會合に利用せらる。

 

回目錄 上一章 下一章 往上