回目錄 上一章 下一章 往上

十二章 水利

第一節 概説

治水灌田の事は支那古代より治國の要務とせられ、人民亦之を以て生活の基本となしたるが故に、或は官營に依り、或は又民營に依りて各般水利施設の構築を見、其の發達進歩夙に顯著なるものありき。

當庄域内の水利事業に就きては前清政府時代之を民營に一任し、何等政府の資力に俟つことなく、住民の共同出費に依りて、一致協力能く埤圳を開設せり。埤は陂とも書し、天然の低地を利用し。或は人工を加へて水を潴溜する所を謂ふ。圳は水溝なり。主として人工に依りて開鑿し、埤又は溪、潭、泉水等の水を導きて田に注ぎ、或は排水の用に供せり。之等の創設 に負擔は概して利害を共にする業主等の協同出資に依れるも、一二富者の投資を以て為せる特例あり。斯かる場合、投資者に對して、其の田地の業主は灌溉水の供給を受くる報酬として、田地の甲數に應じ、又水量の多寡に依りて一定率の水租を納む。尚其の修築に就きて創設の場合に準じて費用を負擔し、或は佃戶を召集して出役せしむ。

本庄域内埤圳の施設固より多かりしが、明治三十四年公共埤圳に編入せらる。即ち大正十二年四月施行されたる水利組合法に依り、今日まで存續せるもの左の如し。

第二節 水利組合法

(一)十二股水利組合

舊淡水廳誌には福安陂と稱し、業戸張必榮、吳濟盛等と其の佃戶と共同して之を開築せり。其の始め樹頭陂より導水せしも、同治十年辛未(明治四年)六月二日洪水の為に陂頭は破壞し、圳道は中斷せり。即ち、林弼益、林本源等首唱し、股主拾二を募集して陂頭を改築し、圳道一帶の地を買収開鑿して陂頭を石灰坑庄に移す。現在の取入口即ち之なり。其の後更に圳道修築の為に陳金聲の田地を買収したり。灌溉區域は山子脚、彭福、坡內坑、潭底、猐子竂、圳岸脚、三角埔等なり。之より十二股圳と稱し、經費の歳入歳出は十二股の股主之を掌り、別に管理人を置きて専ら其の責任を負はしめたり。最近の管理者は廖福、簡河全、黃丕等にして、明治三十四年十月に至りて公共埤圳に認定せられ、明治四十三年五月一日桃園廳長之を管理せり。大正九年九月地方制度改正と同時に臺北州知事管理となり。大正十二年四月水利組合法施行と同時に水利組合は鶯歌庄長の管理に移れり。

十二股股主氏名及び其の股分を舉ぐれば左の如し。

林鶴壽(四百分)。王萬生(百分)。吳南田、吳阿霖(二百分)。林振コ(二十五分)。王振輝(十分)。林清景(五十分)。廖啟遲(三十九分)。廖再求(十一分)。簡珠璣(八十分)。ョ耀邦、ョ兮柔(百分)。陳普(十五分)。黃丕(八十五分)。林祥靉(八十五分)。

(右百分を似て一股とし、其の股主の權利は大正元年に管理者より一股九十圓當計金一千八十圓を以て之を買収せり。毎年一股當金三十圓の純益ありたるを以て三ケ年間の權利即ち金九十圓を算出せるなり)

(二)二甲九水利組合

桃園廳誌に據れば二甲九圳は、咸豐七年(安政四年)林本源等三十五人、海山堡永安庄の荒地たる崁脚、下崁、尾寮等を買収して開通せりと云ふ。水源は同堡中庄にして、大嵙嵌溪より水を引き、本支二圳に分れ、本流は二千二百三十間、圳幅約三尺、灌溉地は崁頂、下崁(今の二甲九)橋子頭、尖山、南靖厝の田心仔等なり。關係者より一人を選びて之が管理に當らしめしが、最近の主なる管理者を舉ぐれば王田波、王火煉なり。明治三十四年十月公共埤圳に認定、卓普元之が管理者となり、更に明治四十四年桃園廳長之を管理せり。大正九年九月地方制度改正に際し、臺北州知事管理となり、大正十二年四月水利組合法施行と同時に水利組合として鶯歌庄長之を管理するに至れり。

(三)石頭溪水利組合

舊淡水廳誌には隆恩陂と稱し、南靖厝より陂を築きて入水せしめ、其の後源流に屢々變換あり、最近は鳶山の山麓 より入水す。元は水租を課することなく、四名の圳長を置きて給水の事に當らしめ、陂圳破壞せば圳長は佃戶を招集し、耕作甲數に應じて人夫を出役せしめ、之が修繕維持をなせり。灌溉區域は樟樹窟、溪墘厝、石頭溪、猐子脚、三塊厝、崙子等なり。最近の圳長を舉ぐれば陳天財、高海、林光西、王圳等にして、圳長の報酬は佃人負擔の下に毎年一人に對し 五石(臺斗)宛を給せり。明治四十二年四月二十三日始めて公共埤圳に認定せられ、同年五月一日桃園廳長之を管理せり。大正九年九月地方制度改正に際して臺北州知事管理となり、大正十二年四月水利組合法施行と同時に水利組合そとして鶯歌庄長管理に移れり。

(四)潭底水利組合

當組合は大正十四年九月二十一日の設立にして、樹林驛の北方十町餘の地に位し、東南は鐵道線路及び後村水利組合の幹線水路の為に遮られ、西は猐子寮の山丘に接し、僅に北方のみ平坦の低溼地なり。其の給水面積は二萬餘甲にして、地目別甲數は水田百七十三甲餘、畑六分弱、建物敷地二甲餘、原野七甲弱、池沼二十甲餘なり。然れども現に一部分は池沼の狀態にして、侵水の害を受け易く、水田と雖も充分なる収穫無し。大正十三年八˙九月両度の暴風雨に際しては全區域十餘日間滯水し、農作物の多くは腐敗したる事實あり。斯くの如きは農家の夙に困却を感じたるところにして、之が為に明治三十七˙八年排水工事の實施方に關した當局に嘆願したり。之より桃園廳に於て一回、更に臺北廳埤圳聯合會にて一回測量を行ひたるを始めとし、後臺北州勸業課土地改良係に於ても之を實施し、約二十箇年間の日子を費して定案を得、多年の宿望を達したるものにして、關係者の喜び喻ふるみののなく、工事實施の一日も速かならんことを希望しつつありし所、いよいよ大正十四年工を起し、昭和二年其の竣功を見たり。即ち排水溝を掘鑿して雨水の本區域內に流入するを防ぎ、又區域內の溜水、雨水及び湧水を排除するものにして、工事は之を二ヶ年繼續事業とし、雨水の流入を防ぐ水路の掘鑿を第二年目に、其の他を第一年目の事業となせり。圳路の幹線は二十五町五十七間、第一支線は三町五十三間、第二支線は四町四十一間、區域は圳岸脚、潭底、猐子寮の各一部にして、排水面積は百九十七甲九分二厘五毫なり。

昭和七年度に於ける當水利組合費賦課率を掲ぐれば左表の如し。

事業費五萬五千圓(第一年目二萬四千三百圓、第二年目三萬七百圓)は年利八分七厘以内にてて之を勸業銀行より借入れ、事業完成後撈セ歩合金を賦課徵收して、十ヶ年年賦に依りて之を償還す。但し借入初年は元金据置、利子のみ支拂ひ、第二年目より元利金を支拂ふものとす。

(五)後村水利組合

後村圳は明治四十二年元の永安陂(俗に張厝圳と稱す)及び萬安陂(俗に劉厝圳と稱す。)を併合し、之を改修の上命名したるものなり。永安陂は元延長三十支里にして、乾隆三十一年業戶張必榮が敷地を寄附し、張沛世が出資して開鑿したるに基き、一名沛世陂の稱あり。三塊厝に陂頭(取入口)を置き、海山莊及び擺接堡の西盛、桕仔林、興直堡の新莊頭、二重埔、三重埔等の田六百餘甲を灌溉せり。明治三十四年公共埤圳に認定せられ、後年後村圳に改む。
萬安陂は元延長二十支里にして、乾隆二十六年業戶劉承纉が佃戶を糾和開鑿せるものなり。圳路は擺接堡古ィ莊より起し、興直堡新莊に入り、八分の一を以て中港厝、八分七を以て頭重埔、二重埔等の田を灌溉し、合計二百六十餘甲いN及べり。明治三十四年公共埤圳に認定せられ、劉厝圳と改種す。明治四十二年後村圳に合併後、工費合計十九萬八千三百圓を費して、延長幹線三里、支線七里、灌溉甲數三千五百餘甲を有する大埤圳に改修し、取入口を鶯歌庄彭幅字彭厝地先に轉移、明治四十四年二月其の完成を見たり。

第三節 面積及び水租

前述の各水利組合に就き、昭和八年に於ける灌溉若は排水を受くる水田の面積及び甲步に對する水租の賦課率を表示せば左の如し。

回目錄 上一章 下一章 往上